メニュー

すい臓の病気(膵炎・膵のう胞・すい臓がんなど)

膵臓は、胃の後ろ側にあり、20cmほどの細長い形をしています。
膵臓では、“膵液”という消化酵素をつくり、十二指腸に送り出しています。また、血糖をコントロールするホルモンをつくり、血液中に送り出しています。

膵臓の病気で多いのは、膵炎、膵のう胞、膵臓がんです。
膵炎は重篤な場合は入院となり、最も重症な状態になると死に至ります。また、膵臓がんは、見つけるのが難しく、診断されるときには進行していることが多いです。

膵臓は体の奥深くにあるため、胆のうとは異なり、手術となると大がかりです。術後も食べ物が流れるルートが変わります。また、血糖コントロールにかかわる消化器官であるため、膵臓が機能しなくなると、食事量や食べる物に制限がかかります。糖尿病を発症すれば、インスリンの内服や自己注射が必要になり、進行すると目が見えなくなることもあります。
生活の質を維持するためにも、大切にしていただきたい臓器です。少しでもおかしいと思われたら、ご相談ください。

膵臓の病気について

主な膵臓の病気

膵炎

膵炎とは、何らかの原因で、膵臓が炎症を起こしている状態です。
急性膵炎の二大原因はアルコールと胆石です。お酒をよく飲む人や脂っこい食事が好きな人がかかりやすい病気です。治療は基本的にお薬で行い、一定期間の絶飲食を伴います。重篤な場合は入院となり、最も重症な状態になると死に至ります。
膵炎は治療が大変で、命にかかわることもあるため、日頃から飲食の節制をするようにしましょう。

<症状>

・腹痛(みぞおち、背中、腰のあたりに七転八倒するような激烈な痛みが常に続きます。)
・嘔吐
・発熱

<原因>

・アルコール
・脂肪分の摂りすぎ
・胆石

<治療>

基本的にお薬で行い、一定期間の絶飲食を伴います。

<慢性膵炎>

膵炎が慢性化すると、膵臓の機能が落ちて、石灰化します。また、膵液の通り道である“膵管”が細くなったり、膵管のなかに“膵石”ができたりします。ご飯を食べるだけで痛みが生じるようになります。
慢性膵炎が進行すると、次第に膵臓の機能が落ち、血糖コントロールが不良になります。

膵のう胞

膵臓は、自分で自分を溶かす酵素を出しています。膵臓が炎症を起こすと、この酵素によって溶かされた組織に水が溜まり、袋状のものになります。これを“膵のう胞”といいます。
稀な病気で、膵臓の中にできると、がんと見分けがつきません。

<症状>

膵のう胞自体に症状はありません。

<原因>

膵炎

<治療>

小さな膵のう胞が見つかれば、定期的な画像検査を行い、経過観察をします。

膵臓がん

初期は自覚症状がなく、発見が難しい病気です。通常の健診で見つかることはほとんどなく、血液検査時の腫瘍マーカーや画像検査によって発見します。
そのため、膵臓がんと診断されるときには、進行した状態であることが多いです。

<症状>

初期は自覚症状がありません。
進行すると、腹痛、体重減少、黄疸症状(白目が黄色くなっている)が現れます。

<治療>

検査で膵臓がんが疑われる場合は、専門の医療機関を紹介させていただきます。

膵臓の検査

血液検査や超音波検査を行います。
CTやMRIなどの精密検査が必要な場合は、専門の医療機関を紹介させていただきます。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME