メニュー

過敏性腸症候群の治療

ストレスで太る人がいれば、痩せる人もいるように、ストレスの現れ方は人それぞれです。
過敏性腸症候群では、ストレスなどが原因で腸の運動を司る自律神経に異常をきたし、大腸に潰瘍や炎症などの異常がないにもかかわらず、慢性的に腹痛や下痢、便秘などの症状が生じます。
大腸は水分コントロールをしているため、コントロールが悪いと便秘になったり、下痢になったりします。便秘と下痢は表裏一体です。
過敏性腸症候群になると、急におなかが痛くなりトイレに駆け込んだり、何かするときにトイレの心配をしたりしなければならず、日常生活を送る上で、トイレの不安は大きいと思います。
当院では、トイレの心配やトラブルがなるべく起こらないよう、対処方法を一緒に考えさせていただきます。

過敏性腸症候群について

症状

過敏性腸症候群は、症状によって不安定型、慢性下痢型、分泌型、ガス型に分けられます。

<不安定型>

腹痛や腹部に不快感とともに、下痢と便秘を数日毎に繰り返します。
便秘のときはおなかが張って苦しく、トイレに行っても便が出ない、もしくは、ごく小さな便しか出ないことが多いです。“交代制便通異常”ともいわれます。

<慢性下痢型>

少しでもストレスや不安を感じると便意を催し、下痢を引き起こします。
“神経性下痢”ともいわれます。

<分泌型>

強い腹痛が続いた後に、大量の下痢が出ます。

<ガス型>

おならがよく出るタイプです。無意識のうちに、おならやニオイが漏れるようになります。
“おなら恐怖症”ともいわれ、“あがり症”の一つとみなされています。

原因

明らかな原因は不明ですが、ストレスや生活習慣が原因ではないかと考えられています。
ストレスや生活の乱れがあると、大腸の収縮運動が不安定に過剰になったり、けいれん状態になったりし、痛みが出てきます。特に、過敏性腸症候群の患者様は痛みを感じやすく、腹痛になりやすいです。

診断

腹痛や排便の状況を伺い、過敏性腸症候群の疑いがあれば、大腸に異常がないかどうかを調べる検査をします。

治療

ストレスや生活の乱れが原因のことが多いため、患者様のお話を伺い、まずは生活習慣の改善指導を行います。
薬物による治療についても効果の高いものが出てきました。場合によっては、漢方による治療も行います。

予防法

規則正しい生活とストレスを溜め込まない工夫が重要です。
暴飲暴食や脂っこい食事を避けましょう。しっかり寝て、体の疲れをとることや、適度な運動や趣味でリフレッシュすることも効果的です。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME