メニュー

糖尿病の治療

糖尿病とは、血液中のブドウ糖の濃度が基準よりも高い状態が続く病気です。
当院では、患者様の生活とのバランスをとりながら、食事・運動療法と内服薬やインスリンの自己注射による薬物療法を行っています。糖尿病の治療は長期に渡り、かつ、食事制限などの生活の制限を伴います。初期はほとんど症状がありませんが、症状が出る段階には重篤な状態になっている場合が多いです。そのため、どんな形でも良いので、治療を継続していただきたいと思います。

治療においては、患者様のモチベーションを維持・向上させるために、良いところを見つけて褒めることを心がけています。例えば、食生活が乱れて数値が悪くなることがあったとしても、頭ごなしに叱ることはありません。数値の改善だけを目指すのではなく、患者様の希望に沿う形で生活の楽しみを残しつつ、なるべく状態を悪化させることなく病気と付き合っていただきたいと考えています。

糖尿病について

糖尿病とは

インスリンの作用が低下し、血液中のブドウ糖の濃度が高くなってしまう病気です。
糖尿病には、インスリン依存型(Ⅰ型)糖尿病と、インスリン非依存型(Ⅱ型)糖尿病の2つのタイプがあります。

<インスリン依存型(Ⅰ型)糖尿病>
自己免疫やウイルスなどが原因で、インスリンが膵臓からほとんど分泌されなくなって起こる糖尿病です。
何歳でも発症し、若年層に多いです。

<インスリン非依存型(Ⅱ型)糖尿病>
膵臓からのインスリンの分泌量が低下したり、インスリンの効果が低下したりして起こる糖尿病です。
成人に多く、遺伝的な要因に加えて、食べ過ぎ、運動不足、肥満、ストレスなどの生活習慣が影響しているといわれています。
糖尿病の約95%がこのタイプです。

糖尿病の診断

糖尿病は初期症状がほとんどなく、血液検査をしないとわかりません。
血液検査の結果、血糖値やHbA1cという値が基準よりも高い状態が続けば、糖尿病と診断されます。

当院の治療について

糖尿病治療の三本柱は、食事療法・運動療法・薬物療法です。
薬物療法には、お薬の内服やインスリンの自己注射がありますが、お薬をしっかり使われているのに状態が良くならない人は、食生活に原因があることが多いです。
糖尿病は、基本的にたくさん食べると悪化し、食べないと改善します。当院では、診察時に患者様が食べられているものや摂取されているカロリーをお伺いし、食生活の指導をしています。
また、カロリーの消費や肥満の改善のためには適切な運動も必要です。体重を落とすことで、状態が改善される方もいらっしゃいます。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME